知らない道を歩きたい!
二月堂の裏山⁉を上がっていくと・・・
右 👉は、舗装された登り坂 ↗
左 👈 は、舗装されていない下り坂 ↘
この違いは何だろう⁉
朝から奈良を歩いて ランチ後もウォーキング 👣
この時点で12,000歩 越えていますが まだまだ歩けそうなのでちょっと寄り道
看板があった 旧高地区配水池 目指してみます
発見!!
100年前に作られたようです
こういう古い物にとても興味があり、色んな想像をかき立てられます😄
まだまだ上へ上がれそうですが道も狭くなりちょっと不安なので
ココでストップ ✋😌
下っていきます。。。。
歴史的風土特別保存地区・・・
歴史上重要な文化的資産と、それらと一体をなす自然環境は、国民共通の貴重な財産です。
戦後、わが国は都市化が急速に進み、宅地開発の波は京都、奈良、鎌倉等の古都にも及ぶようになり、古都の景観を守ろうとする世論が高まりました。
このような中、昭和41年に古都の歴史的風土を守るという目的で、「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(古都保存法)」が制定され、現在、「古都」として次の8市1町1村が指定されています。
奈良県 ・・・・・・・・ 奈良市 天理市 橿原市 桜井市 斑鳩町 明日香村
京都府 ・・・・・・・・ 京都市
神奈川県 ・・・・・・・ 鎌倉市 逗子市
滋賀県 ・・・・・・・・ 大津市
歴史的風土とは・・・
わが国の歴史上意義を有する建造物、遺跡等が周囲の自然的環境と一体をなして古都における伝統と文化を具現し、及び形成している土地の状況をいう。
この法律によって、古都における歴史的風土を保存するため必要な土地の区域が「歴史的風土保存区域」として指定され、さらに、この中でも特に重要な地域が「歴史的風土特別保存地区」として都市計画で決定されています。これらの区域内では、開発行為を制限することなどによって、古都における歴史的風土の保存が図られています。
HPより引用させていただきました
あちこちに古いお地蔵さんがあります
どこへでるんだろう⁉
心配しながら下りていくと、二月堂裏参道 の 土塀の路へ出ました 😊
奈良の大仏さんがいらっしゃる東大寺の参道へ出ました
三角コーン Δ 竹で編んでる棒 竹のカバー とても素敵
うちの家の車庫の前にも置きたいわ~ (無断駐車予防に!)🙅
タイトルの『知らない道を歩きたい!』
夫がウォーキング中によく口にする言葉です
知らない道を歩いて迷子になることも度々、、、 😱 ココハドコ?
のんびり歩くと、今まで知らなかった物がたくさん目に入ってきます
とてもいいお正月になりました😊
・・・ 続く
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。