1月の淀川河川敷の野鳥たち 🦆 🐤
前回は “ 夫とカラスとの戦い ” の様子を少しお話しましたが、その頃の夫は
カラス対策をネットで調べたり、ホームセンターで対策グッズを買ってきたり・・・😅
うちの屋根でガーガーうるさかったハシボソガラス達は、何とかあきらめて
夫の勝利となりました✨
「もうおれへんやろ!」 夫はニヤリ! 😏 フフフ・・・
さて、淀川河川敷の水鳥たち💕
黒い顔と白いお腹 金色の目を持つ キンクロハジロ
潜水が上手な ホシハジロ
太陽の光を浴びてキラキラと緑の綺麗なお顔 マガモのペア
何を食べているんだろう⁉ 捕食中のこの子たちは・・・
ヒドリガモ
そして、ヨシガモ
木の上には・・・キジバト
ちゃんと撮れなかったけど、大阪府鳥 モズ
カルガモ
大阪シニア自然カレッジの皆さんが野鳥を探して歩いている間に
私がとても気になっていたのは、👇
綺麗に整列している 淀川沿いのブロック
歩行者の為なのか? 車が昔は通っていたのか?
でも、白いちょっと細めのカードレールもついてるし・・・
気になるところです😅
こうなってくると・・・👇 私の野鳥図鑑では 誰? となります。。。
カイツブリ?
大きめの望遠レンズ、実は持ってるんですが・・・
皆さんの後をついて行くには重すぎる😭
だって、レンズだけで 2.2㎏もあるんですもの。。。
気を取り直して😄
オオバン と ミコアイサの女の子かな⁉
こちらはちゃんとわかります!😄 オオバン と バン
顔が赤くないから幼鳥?
器用に細~い木の上にいるのは 足の指が黄色いから
コサギ
堂々としている アオサギ
どこでもカラスはヤンチャです ❕
コサギを威嚇しています。。。
いつまでも追いかけて行きます 止めてあげてーー!!
そして、真打ち登場❕❕ 私が大好きなカワセミ✨
下のクチバシが赤いのは女の子だと教えていただきました💕
足が短くて可愛い⤴😊
写真には撮れなかったけど・・・
思いっきり川に飛び込んで捕食する様子も見れました ヽ(^o^)丿
この日は、大阪シニア自然カレッジの師匠達に教えていただきながら
31種類の野鳥たちに出会うことが出来ました😍
ボケボケの写真や帰ってから何の鳥なのか判別できないものもあり、
筋トレ頑張って、2.2㎏のレンズ持って野鳥撮影行かなくっちゃ! 😊
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。