Carinoのブログ

   旅行・グルメ・お酒・カメラ 大好きな事~♬ 書いています

高野山を歩く② 

高野山・不動坂口女人堂側から985メートルの弁天岳を目指し、高野山の入り口
朱塗りの総門・大門へ下りてきました



高野山へ来ると毎回お会いする金剛力士像 圧巻です~


雨がぽつぽつ降ってくる中、カッパを着て高野山を歩きます



金堂(こんどう)



大塔(だいとう)



六角経蔵(ろっかくきょうぞう)



大塔の鐘・高野四郎(こうやしろう)



御影堂(みえどう)



金剛峯寺(こんごうぶじ)




今回の日帰りバスツアー 🚌
ーー女人堂~奥之院へ高野山専門ガイドと共に歩く!!高野山お手軽ハイキングーー
  高野山大学内での昼食 お弁当をいただく🍙  魅力を感じ参加です🤗



お腹ペコペコ 一気に完食しました~😋



8月9月の2回 専門ガイドとあるく高野山へ参加しましたが、今回はハイキング目的👣
前回とは趣旨が違うので、同じ高野山を歩く・・・でも見方も違い、有意義なものになりました    しかも、8月はインド帰りでかなり体調の悪い中の参加⤵⤵
今回は、元気に歩けました~~⤴⤴⤴✨



奥の院



今回の自宅へのお土産は、消費期限1日~2日の生ごま豆腐


早速、帰宅後いただきました😋



お世話になっている方には、日持ちのする高野豆腐✨


この日の歩数は21,002歩👣
帰りのバスでは、熟睡でした~💤💤💤

高野山を歩く  女人堂~弁天岳~大門

8月に体調の悪い中、高野山へ行きましたが、あまり楽しめずリベンジしてきました(^^)/


日帰りバスツアー 🚌
ーー女人堂~奥之院へ高野山専門ガイドと共に歩く!!高野山お手軽ハイキングーー


お手軽に引かれて・・参加です( ´∀` )




女人堂
不動坂口にあり、女人禁制の時代は女性はここまでしか入れなかったとされている。
古くは高野山の街道の七つの入口にそれぞれあったが、今は1つしか残っていない。
大日如来、弁財天、神変大菩薩を祀る    【Wikipediaより】




ひとりしか歩けない細い道を上がっていきます



木の根っこに足を取られないように・・・



思っていたより随分急な坂道が⤴    (;゚Д゚)💦



もうすぐ頂上!! 後700mで弁天岳 、、、とはいっても山道の700m 💦 



涼しくて気持ちよく快適に歩けます👣 この道にも慣れてきました(^^)



到着です✨   頂上の弁天さん⛩




弁天さんの真ん前の木  雷が落ちたそうです ⚡⚡ 😖



自然科学のお勉強会🌸で行った金剛山が目の前にーーー




一輪だけ咲いていた9月の紫陽花  疲れも吹っ飛びますねーー💛



頂上から見える壇上伽藍(だんじょうがらん)根本大塔高野山高校のグラウンド



大門側の登り口到着です 短いコースですが急な坂道が多く、、、疲れました(=_=)



大門      雨がぽつぽつ。。。



旅行会社のバスツアー よく参加しますがかなりハードな日程が多く、今回も
バスへ戻るのは夕方4時だそうです😓 。。。お手軽じゃねぇよ!


これから檀上伽藍奥の院を目指します 👣

鬼が笑う。。。そして、私達もよく笑う((´∀`))ケラケラ

おっとーーー!! もう送ってきましたかーー( ゚Д゚)!!



仕事やってる時は、厚くて重い手帳📔を持ち歩いていたけど、フリーになって
何とかしないと・・・と、ネットで探して9月始まりに替えました
来年の話をすると鬼が笑うっていいますけど・・・2020年は、そこまで来てますねー



さて、ジムの仲のいいメンバーで、身体鍛えた後に(笑)、たまに誰かが言いだして
お茶してます






気の合う仲間は、皆旅行好き✈
博多のお土産いただきました~~💛

しっとりしてて美味しいわ~😋




マメな友人からは、手作りのお味噌✨  素晴らしい!!




話は尽きずコーヒーお替りです~~💛

たくさん話して、たくさん笑って、次のお食事会🍴🥂も決まりました~

私の脳はまだまだ吸収できそうです(^.^)/

自然科学の勉強会・・・
前回は金剛山の植物画像をアップしましたが、今回はビオトープ造成学習について


ビオトープとは・・・Biotop  ラテン語・ギリシャ語の造語
bio(生命)』+『topos(場所)』


〇ドイツで生まれた概念
生物の生息空間 本来の生態系を意識して人の手で環境をデザインして管理する
〇あまり手をかけずにそこに住む生き物が子孫を増やすことを目的とする


午前中に 講義を聞いた後、午後から、造成池の動植物&外来種の確認などーー



ってか、子供に戻って、誰かがよそから持ち込んだザリガニを捕獲したり、ミジンコを
顕微鏡で見たりーー楽しくって仕方がない✨   
( ̄∇ ̄)ガハハ・・・


そういう時間です(笑)




 顕微鏡で見たミジンコをスマホで撮った画像です~~

エイリアンだーーとかむっちゃ気持ち悪ぅーとかブツブツ言いながら・・・



家に顕微鏡欲しい!(^^♪ どんどん盛り上がっていきます💛



もちろん、私撮影です😄✋



難しく考えず、脳を柔らかくして情報を入れていくことが大切だと
私は、そう思ってるんですよねーーー👌

金剛山の植物 お勉強会🌸

今年4月に受講始めた自然科学のお勉強会で金剛山へ行ってきました  🌸📝
目的は“金剛山の植物を知る”こと   
金剛山は6月にも行っているので2回目になりますが、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山で、南海高野線・河内長野駅から、バスでトコトコ・・・
登山口まで上がっていきます🚌


春に来た時に、講師の先生にたくさんの植物の名前教えていただいて、写真撮ったものの、帰ったら全く覚えていなくって( ノД`)💦
自分の記憶力ってマイナス100だーーと実感!!⤵


なので、今回は、豆に記録に残しながら・・・φ(..)メモメモ
帰りの電車の中で、スマホの写真に名前入れておきました~


先生に教えていただいた植物は、たぶん、50種類以上ーーー
全部は到底無理ですが(^^) その中からいくつか紹介します📷



見たことはあっても、名前を知らない花  名前がわかるとわくわくします~(^^♪









ノコンギクはヨメナと間違えやすい・・・

   ⇩         ⇩

この部分は➡総苞



クマシデと先生~👒














涼しくなって最高の森林浴です~





写真では見たことがあるアケボノソウ
やっと巡り合うことができました💗 幸せ~~



お昼にはおにぎりのお弁当も食べたしーー🍙
バスで駅へ戻ります~
バスは1時間に1本しかないらしい ( ゚Д゚)乗り遅れたら大変!!

よく歩いてビールがうまいぞーーー😋🥂😏